幼児向け英語教材「ディズニー英語システム(DWE)」は、プレイアロングとシングアロングからスタートし、土台を作った後にストレートプレイDVDに続きます。
プレイアロングはプレ教材なので、DWE教材の第2弾として使っていくのが「ストレートプレイDVD」になります。
DWE教材「ストレートプレイDVD」の内容については下の記事を読んでみてください▼
今回はストレートプレイDVDの使い方を詳しくご紹介します。
ストレートプレイDVDはストーリーを楽しむ教材
第1段として使っていく「シングアロング」は歌を中心にした教材であるのに対し、第2弾で使っていく「ストレートプレイDVD」は物語のストーリーを楽しむ教材になっています。
シングアロングで何度も歌を聴いたり見たりしていくと、うる覚えではありますが口ずさんだり、メロディを覚えたりしてきます。
「DWEガイドブック」には最初に使う教材の中にシングアロングとストレートプレイDVDの両方が入っています。それはどちらも基本教材だからです。
ただ個人的にはシングアロングを何度もかけ流したり、練習した後に「ストレートプレイDVD」を始めるのが効果的です。
順番通りに見ていくと、シングアロングの歌も出てきますが、それに関連したディズニーストーリーやアメリカの子供たちのやり取りも出てきます。
歌で覚えたのフレーズが小さい〇なら、その周辺を補っていくのがストレートプレイDVDになっています。続けていくことで大きな〇になっていきますよ。
- シングアロングの歌×ストレートプレイの物語→より鮮明に記憶に残る仕組み
歌を何度もかけ流すことで、物語の楽しさがわかってきます。できるだけ順番を守るようにしましょう。
シングアロングの使用時間が長いほど、ストレートプレイDVDの効果が高まると思います。
物語基礎、物語応用、歌の3部構成になっている
ストレートプレイDVDは大きく3部構成になっています。
- 物語:Lessons(基礎)
- 物語:Expansions(応用)
- 歌:Songs(シングアロングと同じ)
シングアロングの歌と同じ又は似た内容の物語(ストーリー)が始まります。映像そのものが話している内容そのものなので、ストーリーを見ていくことで、言葉の意味がわかるようにつくられています。
その後に続くのが「応用(Expansions)」。同じく物語ですが、ミッキーやミニーが出てくるストーリーを見ながらになります。テレビで物語を見ているような内容になっています。
応用の方は基礎の話よりも、どんどん物語が流れていくので多少難しいのですが、ディズニーの映像なのでそのやり取りを楽しく見ることで、フレーズを覚えることが出来るようになっています。
ストレートプレイDVDの中にシングアロングの曲が流れます。物語と交差してシングアロングだけを見ていた頃より歌の歌詞をより鮮明に歌ったり、覚えてたりできるようになっています。
じゃぁシングアロングはいらないのかという思いを持つかと思いますが、全ての曲がストレートプレイDVDに入っているわけではないので安心してください。シングアロングはそれはそれで重要な教材だと思います。
途中でアメリカの子供たちによるアクティビティがあります。「Stand Up!」や「Turn around」とミッキーが言うと、アメリカの子供たちが同じ動作をします。このようなアクティビティが流れれば、親子で一緒に同じ動作をすることをおすすめします。
ただ見るだけでなく、指示通りに動いたり体験することで、一気に英語を覚えられるようになります。これはプレイアロングやシングアロングと同じ。
かけ流しでも覚えられると言われていますが、能動的に参加することで、ウチの子供はより早く英語を覚えられるようになりました。ぜひ積極的に使いこなす、親子で一緒に行動するようにしましょう。